ホームスクーリングday:オランダ教育を参考に♪

ホームスクーリングに、
オランダの授業が参考になる!

ホームスクーリングの日、
カリキュラムを作って
渡します。

タブレット
パソコン
紙とえんぴつ

全部使うようにデザイン。

学び方は、たくさんある。
表現方法も、たくさんある。
枠組みの中での、自由と選択。
こりゃ、色んな自分がわかってくるよ。

勉強したい!って動機なんて、ない。

ゲームしたい!いっぱいしたい!
我が子の動機は、常にここ。

どんな動機であろうと、
そこからスタートすればいい。

勉強する意味なんて、
続ける価値なんて、
何が面白いかなんて、
何が手に入るかなんて、
やってみてはじめてわかるもの。

やりながら見えてきて、
そして
自分が日々の生活の中で、
発見し、見出していくもの。

与えられるものでも
先に知れるものでもない。

だから、やってみようかな、
という、入口と、主体的に行動が
続けていくデザインや、
必要なコミュニケーションを
必要な時に、丁寧に。

気がつけば、のめり込む。

体験のあと、振り返り学びをまとめる。
自分を表すことを、学ぶ。

実践してみて、
あらためてオランダの学校デザインって、
すごい!って思う。

たくさんの先生方の授業が、
やりながら
たくさん思い出される。

オランダの教育の仕組みとして
用意されていたもの

先生方から生まれていた
たくさんのアイデア
たくさんの工夫

子ども達のレスポンス

すべてが揃う中で、
自分がのびのび育っていくんだな

どんな子でも
身の丈にあった
自分のペースで
着実に
わかるが増える

出来た!がどんどん増える

取り組めば取り組むほど
色んな自分がわかって
自分が増えていく

学びを通じて
社会を知り、
社会や世界の一員であることを
知ることができる

実践から見えてきたこと
どんどんシェアできたらいいな。

学校で導入出来たら、
本当に結果出るけど、
学校の壁があるからな。

学習塾の新しい形として、
できそうな気がする(笑)
子ども達のことが
この場でシェア出来ないのが
とっても残念。

リアルな場、どんどん作っていきたい〜!
リアルな場で、シェアしていきたい〜!
一人では、力不足(😭)

協力してくれる方がいれば、お力添えください!!!