それぞれの子どもが参加できる形で、参加してみんなで作り上げた運動会

少しずつだけと、着実に変わってきているんだなぁと感じた運動会。

ダンス別部屋で踊るという交渉も、今年はスムーズにいき。
(はじめは、みんなで踊るか、テント下で踊るかのどちらかだったけど)

別部屋で踊る選択しをお願いしている意図も、背景も、説明はしたけれど、
先生方がそれぞれ、理解してくださっていて。

「特別なこと」から、「必要なこと」に変わっていて。
すごく違いを感じた、運動会の朝。

出るか、出ないか(見学)
いつも、この二択(この質)だったけど。

今年は、
出るか、自分ができる形で出るか、出ないか(見学)の3択の提案も
スムーズに受け入れてもらえた。

服は私服(体操服はきれないため)
騎馬戦は、本部席前で太鼓係(合図を知らせる)、
リレーは、トラック内で応援係
徒競走は、サポート係

学年の出番の時、
いつもは席でお留守番だったけど。

今年は、同じ時間、違う場所で違う役割で参加。

はじめて、入場門からみんなと入場して、退場していく姿を見ました。

”できる形で参加する”

これが形になった運動会で、それが形として許されたということが、
とても大きなことだと思っています。

校長先生がブログで、こうコメントされていました。
“それぞれの子どもが参加できる形で、参加してみんなで作り上げた運動会になっていたと感じています。”

できる子だけが参加する運動会から、
みんなのできるが集まって、みんなが参加する運動会へ。

決められた方法での参加で参加する運動会から、
一人一人のニーズから参加の方法を編み出す運動会へ。

先生が、子どもと対話して、一緒に創っていく。
それが、形になっていて、心が震えました。

この文化が当たり前になっていってくれたら、いいな。

学年競技、種目全部参加して、
ダンスは別部屋で踊り切って、
委員会の仕事もやりとげて。

盛りだくさんの1日。
そして、小学校最後の運動会は、新しいことがいっぱいの1日となりました。

サポートしてくださった先生方に
心からの感謝を込めて。

ありがとうございます^^