【オランダ視察編】美術重視の小学校(2015年9月7日AM)

視察日:2015年9月7日(月)
視察先:Oecumenische Basisschool Elout(美術重視のカトリック系の小学校)

学校の様子

美術系重視の学校!だからでしょうか。
校内のあらゆるところに、さりげないアートがたくさん!!!

 

階段のコーナーも絵が描かれていました^^

■グループ1・2の様子

ちょうど自由な活動時間でした。
自分がやりたいことを決めてから、活動スタート。
コーナーごとに定員があるので、全員自分のやりたいことができるわけではないそうです。

それでも、自分で決めて、遊ぶというのがオランダの学校では当たり前にあるそう。
条件によってできないこともある、というのも社会では当たり前にあること。

いろんな条件で、いろんな体験ができることが大切だと話してくださいました。

粘土遊び

ブロック遊び
※ラグマットでエリアが決められていて、その中で遊ぶルールだそうです。

水遊び
※廊下に設置されていました^^

お人形遊び

お絵描き

PCタイム

■片付けタイム

遊びの時間が終わったら、片付けの時間です。

どこに何を置けばいいのかは、全部わかるようになっています。

 

先生これどうしたらいいの?というような声は一切なく・・
子どもたちは、自分で見て、自分で判断して、片付ける。

主体性を育むデザインが、環境にちりばめられてる!!!

荷物をカゴへポイ!!!

なんとも、ざっくり・・・^^
このあたりは、日本と大違いですね!

■省察タイム

4歳から、省察タイムがありました。

遊びの時間を振り返ってみて、どうだったかを振り返ってしました。

「どうでしたか?」と直接的に質問するのでなく、
先生がボールや望遠鏡を使って、イメージで誘導しながら、
一人一人シェアしていました。

■グループ7の様子

グループ7(日本の5年生)は、算数の授業中でした。
テーマは、割り算!

最初は一斉授業。日本と同じように、先生のレクチャータイムです。

「121個の箱があって、10個まで運べる台車がある。たくさんの方法があるけれど、あなたはどうやって運ぶ?」

たくさんの方法があるけれど・・って言葉に、びっくり!
そう、考え方は、たくさんあるんです。


たくさん積んだら倒れたら怖いから、8個ずつくらい運ぼうかな・・・
早く終わらせたいから、10個ずつ運ぶ!
安全に運びたいから5個ずつ・・・

みんなでディスカッション!!!

みんなの考え方を共有した後、
「わかりましたか?」と先生。

・・・ん?何がわかったの?と頭に?が・・・(苦笑)

そして、なんとレクチャータイムは終わり、自習タイムに突入してしまいました。。。

え、何がわかったの?
え?式をたてるとかは?
え?結局答えは???

日本の教育を受けてきた私たちは、大混乱!!!
いかに、早く答えを導き出すかという視点で、算数の計算を取り組んできたんだってことに、
嫌というほど感じました。

先生の前のグループが、引き続きレクチャーを受けていました。

クラスは、習熟度別で3つのグループにわけられており、
教材もそれぞれ違うレベルのものを配布しているそうです。

よくできるチーム、標準の理解度チーム、理解がゆっくりのチームで、
わかったタイミングで、自習に入るそうです。

理解した子は、どんどん問題を解いたり、難しい問題に挑戦したり。
理解していない子は、先生が理解できるようにゆっくり教えていくんだそう。

■指示、命令、怒声のない教室

教室内のコミュニケーションが、信号で管理されていることもあるかもしれませんが、
先生が子どもたちに対して、あれこれ言葉で注意することがありませんでした!
本当に、びっくりです。

目に余るようなことがあれば、
「あれ?声が聞こえてくるけど、今、何の時間だった?」と
信号を確認するように促す声掛けをしたり。

私語が消たら、「今、とてもいい感じだね!おー、いいね!」と
いい状況や様子の時に、フィードバックをしっかりしたり。

教室内は、いい緊張感があり、でもリラックスしていて・・・

教室の中にあるコミュニケーションが、全然違っていて、本当にびっくりしました!

■教室に信号が・・・

教室内のコミュニケーションのルールは、信号で管理されていました!

赤:先生の指示で行動する。私語厳禁、相談禁止、着席する、立ち歩き禁止
黄色:隣の人とささやき声ならOK、調べるのOK
緑:行動、話すのは自由

私たちが行ったときは、青色でした!

■目で見て概念(イメージ)と言葉を理解するツール

教室には、学びのポスターがたくさん貼られていました。
どれも、これも、絵と文字。
そして、階段化(成長や進化する生き物)されていたり、グルーピングされていたり・・・

まるでプレゼン資料みたい!!!
高学年の教室は、ほんとプレゼン資料みたい!!

低学年の1日のスケジュールは、イラストの描いてあるカードでした。
クリップがついているところが「今ココ」のサイン。

一日全体の流れもイメージできるし、次は何の時間もひとめでわかるようになっていました!

視察の感想

私たちが視察である教室に入ったとき、
教室の信号は「赤」でした。

視察なので、クラスの説明を先生がしてくださった関係で、
教室の中で本来あるはずのない「声」と「動き」が出てしまったんです。

そのことを見た担任先生が、

「お客様が来られたわよ。今日は特別ね。」と、
すぐに信号を「青」に変更したのです。

それを見て、すごい!と思いました。

視察の私たちも、クラスにいる子どもたちも、
みんな空間に入れば、関係なく同じルールで過ごすこと。

お客様だろうと、どんな人だろうと関係ない。

それが伝わってきて、言動の一致の大切さを感じた体験でした。
小さなことかもしれないけれど、とても大きなことですよね。
特に教育の現場では・・・

森のようちえんをしていると話したら、特別に2歳半のクラスを視察できることになりました!
2歳半のクラスの視察レポはこちらへ!!

【オランダ視察編】2歳半のクラスでの衝撃

このクラス、本当にすごかった!!!!

“【オランダ視察編】美術重視の小学校(2015年9月7日AM)” への1件の返信

コメントは受け付けていません。