万博、2回目の参戦!
今回は中学1年の次男と一緒に行ってきました。次男にとっては「課外授業」という位置づけで、一日たっぷり楽しんできました。
今回の基本情報
-
日時:6月の平日
-
滞在時間:9:55〜20:00
-
利用ゲート:西ゲート(行きも帰りも)
-
ゲート予約時間:10時
-
事前予約:なし
-
当日予約:電力館のみ
万博当日の流れ
本当はもう少し後の日に行く予定だったのですが、天気予報がまさかの「大雨」予報…。
「大雨の中はイヤだなぁ」と思い、急遽数日前に予定変更!運良く10時のゲート予約が取れて、4日に行くことができました。
結果的に 9:55に入園できて、「電力館」の当日予約(15時)もゲット!
行きたいと思っていた場所だったのでラッキーでした✨なにより当日予約があるって安心たるものよ・・・
西ゲート入ってすぐのお店でスタンプラリー帳をゲットし、気の向くままに一日を満喫しました!
ポーランドパビリオン
-
待ち時間:約5分
-
入場した瞬間、いい匂いに包まれる!
-
入場直後にインフォメーションタイム。スタッフさんの雰囲気が明るく、楽しい!しかも美男美女!
展示は、
-
植物展示囲まれた穏やかな空間
-
ショパンの音楽を五感で体験できる演出
なんとも落ち着いた空気感で、最高の癒やし空間でした。
外にもショパンの音楽を楽しめるスペースがあり、まるでポーランドの風が吹き抜けていくような心地よさでした。
クウェート館
-
10:30の時点で120分待ち→実際は約60分で入場
-
子どもと一緒に行きたかったパビリオンのひとつ
こちらも体験型!
-
最初の部屋:美しいクェートが感じられる映像体験(温度変化あり)
-
次の部屋:砂を触れる!クイズや言葉、特産物や歴史が体感できる
-
滑り台あり!(もちろん滑った!)
-
教育や未来、テクノロジーなどのエリアも
最後の部屋はプラネタリウム
願いごとを言うと、それが星となって天井に映し出され…
寝転びながらの美しい映像体験、まさに五感が刺激される空間でした。(疲れた足も癒された)
電力館(当日予約)
-
15時の回で入場
-
「未来のエネルギー」がテーマの体験型パビリオン
首から下げる タマゴ型デバイス を使って、パビリオン内を回ります。
デバイスがかわいい!自分で好きな色を選べるのも楽しい!
体験エリア「可能性エリア」では…
15分間、エネルギーを集めるぞ♪ということで、デバイスをブースに置くと体験スタート!
私たちはこの4つを体験:
-
水素エネルギー
-
振動力エネルギー
-
音エネルギー
-
潮流発電
身体を動かして体感する形式で、勉強にもなるし、面白かった!(ただし疲れた体にはちょっときつい…)
「輝きエリア」
LEDが一面に広がる光のショーは、息をのむ美しさ。美しいショーをゆっくり眺める静かな時間。
最後には、たまごデバイスとのお別れと、今日の体験を振り返るコーナー。
体感45分、でも本当にあっという間でした!
その他のパビリオン
-
いのちの遊び場クラゲ館(自由入場エリアのみ):音遊びが楽しい!陰ってて涼しい!小学生くらいまでが一番楽しめるかも!?
-
国際機関館:外に待ち列ゼロでふらっと入ったら、意外とブース多くて体験豊富!面白かった!
-
バルト館:入った瞬間いい香り!植物中心の展示がやさしく、ポーランドと似た空気感。個人的に好み◎
-
コモンズ館 A・B・C:スタンプラリーしながらいろんな国をめぐる。試食あり(白いはちみつ)、砂漠の砂体験あり。とにかく体験がいっぱいで楽しい!
万博メシレポ
-
オーストラリア館カフェ
-
ステーキポテト
-
オージービーフパイ
-
カフェラテ
-
コーラ
-
-
大阪ヘルスケア館
-
未来のソフトクリーム
-
我が家のポテト好き次男、ポテトワールドツアースタートしました(笑)
2回目で感じた万博メモ
-
西ゲートエリアの方が人が少なめ(パビリオン周辺もお店も)
-
東ゲートエリアは人が多め(パビリオン周辺もお店も)
-
待ち時間は、スタッフに聞くのが一番。案外、短く入れる!
-
例:120分と言われた→実際60分/60分→実際30分
-
西ゲートのお土産屋事情(19:30頃利用):
-
近鉄:並ばず入れるが、店内はすし詰め
-
JR:入場制限ありで店外に並ぶ可能性大、でも店内は快適
-
-
11時までに入園&並ぶと、人気パビリオンも比較的スムーズ
-
当日予約も11時までにアクセスできれば、予約チャンス大!(〇多し)
-
飲み物は持参が吉!給水機は混雑しがちで結構並ぶ
-
ベルギー館外のソファ、寝転べて最高!寝ころびながら落ちていく夕日をみた
-
コモンズは時間がかかる!余裕を持って回るべし!
子どもの視点も面白い!
-
「2億円のトイレ行ってみたい!」→行って大満足(笑)
-
「給水機も使ってみたい」→並んで給水してご満悦
-
ジェンダーレストイレを偶然体験→
「外で批判の声がしたけど、嫌なら使わなければいいのに」…正論!
子どもと一緒に行って思ったこと
-
休憩タイム、大事。夜までもたない!
-
子どものペースで、ゆっくりまわるのが吉
-
詰め込みすぎない大切さを実感
おまけ:交通トラブル(自分のミス)
朝、桜橋駅→西ゲートのバス予約ミス!
バスの予約変更できていなかったことがバス乗り場で判明。しかも満席でその場予約もできず…。
急遽タクシーに変更!
-
タクシー代:2,800円
-
所要時間:約15分
-
到着時間:なんと9:20!(バス予定より早い!)
もしもの時の参考にどうぞ…(苦笑)
まとめ
2回目は、1回目よりもゆったり過ごせて、詰め込みすぎない楽しみ方の大切さを実感。
事前予約ゼロでも、当日予約や並んで入れば十分に楽しめる!
食べ物も体験もライブも充実していて、本当にいろんな楽しみが詰まった場所。
あと2回は行きたい!!
子どもの視点も新鮮で、体験型だけでなく「今話題のもの」に触れたい気持ちも強いんだね。
4月とは状況が変わっていることも多く、最新情報のリサーチが大切だと感じました。
📌変わらない情報と、変化する情報を見極めること!
📌そして、最新の情報は必ずチェック!
今回もたくさんの万博レポや情報発信に助けられました。
本当に感謝です✨